×

みんな生きています。

10月のはじめに我が家の文鳥さんが体調を壊した。その後11月中旬にかけてさらに3度、身動きできないぐらい悪い日があった。

不幸中の幸いとはまさにこのこと。となり町に小鳥の専門病院があり通院するようになった。

数度の通院、ドクターのアドバイスに基づく食事の見直し、毎日の投薬、ケージのバリアフリー化(パートナーによる渾身のDIY)、加湿器導入による湿度マシマシなどなど。

あっという間の2ヶ月だった。

記事画像
リフォームした自宅前で

その甲斐あってか、文鳥さんは奇跡の回復をはたし、元気にチピチピと歌っている。

文鳥さん当人はもちろん、育ての親であるパートナー、二人ともほんとうにがんばってすごかった。

私はおもにオロオロするだけだ。

せめて精いっぱいの賛辞と拍手を贈りたい。二人を心から尊敬している。ほんとうにすごいよ。

病院のドクターも心強かった。

体調悪化の原因は老化にともなう肝臓や腎臓の機能低下だろうとのこと。もっと詳しく調べるには文鳥さんに負荷がかかってしまう。それらを考慮し、最良の治療方針を考えてくださった。

偶然近くに素晴らしいドクターがいてくださった幸運に感謝している。


この期間、命をつなぐために、必死にたたかう文鳥さんの姿を見てきた。大好きだったお米がクチバシに力が入らず食べられない姿はほんとうに見ていて辛かった。

寂しいのか不安なのか、わずかな体力を使ってでも手の中に入ってこようとする。

まったく信仰心の無い人間だが、生まれて初めて「神様たすけて!」と心から願った。

私は情が薄く冷たい人間だと自覚し生きてきたが、文鳥さんの生きようとする姿を前に自分がいろいろわからなくなった。

文鳥さんが元気になるなら何もいらない、私の命で済むならいくらでも差し出す、と本気で思った。

ふり返ってみて、そんな心情が湧いたことにおどろく。


クチバシの色が以前のようなピンクには戻らず、飛ぶこともほとんどできなくなってしまった。

それでも美しい声で歌い、大好きなお米やみかんで機嫌よくチピチピ言ったり、楽しそうに過ごしている。

時は残酷だ、老いは悲しみだと思っていた。

だけどいま、時間が一方向にしか進まない現実がこの瞬間を輝かしいものにしてくれていると感じる。

冷え込む日を無事に過ごせたり、晴れた日のぬくもりを存分に味わったり、一日一日が濃い。

日々を大切に生きるという概念を知ってはいたが分かっていなかったなと思う。

いま、ともに過ごすことができているこの時間がいとおしい。

前回の日記

強い文鳥と弱い人間【日記】 - neputa note

ひとまず落ち着いたので昨日の記録。朝、我が家の文鳥のクチバシの色がかなり薄かった。また数秒ごとに「びくっ」と体が痙攣する。それが不快で怒りたいのだろうけど弱ってそれもできず。先日受信した病院は今

blog card

文鳥さんへの愛

文鳥と暮らす ~「溺愛とは?」と思っていた時期が私にもありました【日記】 - neputa note

「文鳥」をご存知だろうか。2017年4月から「シナモン文鳥」と暮らしている。当時、同居を始めたパートナーの連れ子である。他者との関係を可能なかぎり避け生きてきた私の人生は、その日を境に大きく変化した。

blog card

最近のこと【日記】

目次 [隠す]

記事画像

記事の概要

個人でモバイルアプリを作っている。

認証機能としてMicrosoftのAzure Active Directory B2C(以降、B2C)を利用している。

B2Cの認証を介してバックエンドのWeb APIを叩けるようにしたい。

そこで、このWeb APIを開発するにあたり、Postmanを使って動作を確認したかったりする。

環境はあるとのこと。

Azure Active Directory B2C を使用して Azure API Management API をセキュリティで保護する | Microsoft Learn

Azure Active Directory B2C によって発行されたアクセス トークンを使用して、Azure API Management API エンドポイントをセキュリティで保護する方法につい

blog card

Postman上の設定で手こずったので備忘録を残す。これが本記事の主題。

前提条件

  • B2CにWebAPIおよびクライアントアプリを登録済みであること
  • PostmanはWindows版のバージョン10.20.7

Postmanの設定

  • 画面上部中央、検索窓で「Microsoft Graph」のCollectionsを検索(公式の青バッジがついてるやつ)
  • それをPostman上でFolkする
  • My Workspace→Microsoft Graphを選択する
  • VariablesにB2Cに登録したクライアントアプリの「ClientID」を登録
  • My Workspace→Microsoft Graph→Delegatedを選択し、Authorizationタブを開き以下の通り設定
項目
Type OAuth 2.0
Add auth data to Request Headers
Token デフォルトのまま
Header Prefix Bearer
Auto-referesh Token オフ
Share Token オフ
Token Name 任意の名称
Grant type Authorization Code (With PKCE)
Callback URL https://oauth.pstmn.io/v1/callback
B2Cに登録したクライアントアプリのリダイレクトにこの値を保存しておくこと
Authorize using browser オフ
Auth URL https://{テナント名}.b2clogin.com/{テナント名}.onmicrosoft.com/{サインイン ユーザー フロー}/oauth2/v2.0/authorize
Access Token URL https://{テナント名}.b2clogin.com/{テナント名}.onmicrosoft.com/{サインイン ユーザー フロー}/oauth2/v2.0/authorize
Client ID {{ClientID}}
(Valiablesに登録した値を呼び出す変数)
Client Secret 空欄
Code Challenge Method SHA-256
Code Verifier 空欄
Scope openid offline_access https://{テナント名}.onmicrosoft.com/api/access_as_user
3つ目のURLは今回ケースにおいてB2Cに登録したWebAPIの「APIの公開」に設定したもの
State 空欄
Client Authentication Send client credentials in body

以降はデフォルトまま。

これで、最下部の「Get New Access Token」ボタンよりインタラクティブに認証を行いAccess Tokenをゲットする。


以上

PostmanでAzure B2CのAccessTokenを取得する 【備忘録】

目次 [隠す]

記事画像

本記事の概要

  • Neovimの最新バージョンを.debパッケージからインストールする手順をまとめる。

背景

「VSCode + WSL2 + Ubuntu」で使用しているNeovim拡張機能が、最新バージョンのNeovimを要求する事象が今年に入ってから数回あった。

一方、UbuntuのPPAリポジトリにあるNeovimは常に最新というわけではない。

よって別途手段にてバージョンを更新する必要が生じた。

環境

Ubuntu 22.04.3 LTS on WSL2 + Windows11 Home 22H2 x64

参考記事

手順

既存のneovimをアンインストールする。

sudo apt remove neovim

Neovim Githubリポジトリの最新の安定版ビルドから.debパッケージをダウンロードする。

curl -L -O "https://github.com/neovim/neovim/releases/download/stable/nvim-linux64.deb"

ダウンロードしたパッケージをインストールする。

sudo apt install ./nvim-linux64.deb

ここで「dpkg-deb」のエラー(Broken pipe)が発生した場合、以下の方法で再度パッケージをインストールする。

sudo dpkg -i --force-overwrite ./nvim-linux64.deb
sudo apt -f install

以上

最新バージョンのNeovimを.debパッケージからインストールする (Ubuntu + WSL2)

ひとまず落ち着いたので昨日の記録。

朝、我が家の文鳥のクチバシの色がかなり薄かった。また数秒ごとに「びくっ」と体が痙攣する。

それが不快で怒りたいのだろうけど弱ってそれもできず。

先日受信した病院は今週いっぱい休診、もう一か所ちかくの病院も小鳥の担当医が休診。運の無さが重なる。

先日の受診で老化による肝機能・腎機能の低下を指摘されていた。とにかく保温、ダメなら遠くの病院に連れていくことをパートナーと話し合った。

ヒーターを冬用に交換、冬用のビニールカバーもケージにかけた。するとヒーター前に陣取り、痙攣に苛立ちながらもじっと身を落ち着けている。ホモサピエンス x 2 はうろたえてばかりだが、文鳥は必死に回復しようと戦っている。

1時間ほどたった後、痙攣が収まった。ごはんを食べ水も飲む。クチバシの色がだいぶ回復した。最も覚悟のいる事態は避けられたと少し安心。だが翌朝が心配

そして今朝、何事もなかったかのようにチピチピ歌い、ご飯を食べ、ブランコにおらおら乗っている。強い。キミは本当に強い。小さい個体の計り知れない生命力に胸を打たれた。

無理して遠くの病院は中止し、休診明けを待って先日受信した病院に行こうと決める。油断は禁物だがひとまず良かった。

今年の夏に冷房を使い過ぎたこと、もっと以前から野菜類をあげていれば、カルシウムは足りていたか、ケージの場所は、そもそも今の家は快適なのかなどなど、申しわけなさと後悔の気持ちが次々と湧いてくる。

記事画像

強い文鳥と弱い人間【日記】

目次 [隠す]

記事画像
Created by : Bing Image Creator

まえがき

本記事の目的

「倫理学」をご存じだろうか?

倫理学(りんりがく)とは? 意味や使い方 - コトバンク

日本大百科全書(ニッポニカ) - 倫理学の用語解説 - 世間で通用している道徳をそのまま受容するのではなく、それについて哲学的な反省を加え、どのような原理に従って生きるのが真に道徳的な生き方であるかを

blog card

今年からワケあって倫理学をはじめてみた。
手始めに3冊の入門書を読んだ。

  • 『入門・倫理学』 (赤林朗)
  • 『現代倫理学入門』 (加藤尚武)
  • 『「正しさ」の理由 「なぜそうすべきなのか?」を考えるための倫理学入門』(中村隆文)

まだ入門書を読みかじったレベルで語れることは無に等しい。

だが私のように、倫理学の存在を知ることで救われる人がいるかも知れない。
また個人的な頭の整理を目的としたアウトプットでもある。

以上2つを目的とし、本記事をまとめる。

私は誰?(そして予防線)

40代半ばの都内在住会社員。高校卒業後は海外を放浪。よって学位も何もない。高校は論語を教える文系教育校。倫理学や西洋哲学などの履修経験なし。つまり正真正銘の「ド素人」である。

本記事は一般人の体験をベースとした書き散らしである。「本格的に倫理学を履修したい」「受験に向けて高校倫理を学びたい」という方は、ぜひ専門性の高いサイト、書籍等を参考にしていただきたい。

「人生の折り返し地点で本気を出した一般リーマンの記録か、読んでみるか」と、ご了承いただけた方は先へどうぞ。

倫理学で解決したかった課題

そもそもなぜ「倫理学」か。詳細は後述するが、端的に言うと「正しさとは何か?」。これに尽きる。

インターネット、とりわけスマホが普及したことで情報の送受信者が爆発的に増加した。これまで見えなかったモノ・コトが一斉に可視化された。副作用として氾濫する情報(特に価値観)に溺れることが増えた。

みな様はどうか? 行き交う情報に振り回されてはいないだろうか? デジタルネイティブの若い方ならともかく、人生の途上でインターネット社会に突入した私たち世代は、確たる自分が無い限り今の状況は相当きついのではないか。

解決したかった課題はつまり、正しさとは何かを知り、自分なりの価値観を確立する、だ。

倫理学によって学べること

では倫理学がサクッとやっちゃってくれるかと言うとコトはそう簡単ではない。ないのだが、かなり強めの武器が入手可能だ。

その武器を強引に、簡潔にまとめるとこの3つ。

  1. 善いこと正しいことの理解が深まる
  2. モノ・コトを相対化し考えられるようになる
  3. 人生のあらゆる場面で応用できる

もう一つ、副次的に「興味の世界が広がる」というのも付け加えておきたい。

本編で詳細について記していく。

本編

倫理学を学ぶ経緯

私が倫理学へと辿りついた経緯について記す。

ごく私的な備忘録である。倫理学について読み進めたい方は次の「おすすめの倫理学入門書」へどうぞ。

簡単に言うと、「私自身の大幅なアップデート、いやOSを入れ替える位の何かをしないと自分は壊れる」という状況に陥ったから。

新型コロナ、プーチンの野望、ここ数年は人類全体が非常に騒がしい。幸運にも私は生きている。だが、メンタルと体力を大幅に削られる日々であった。

若いときは周囲数百メートルぐらいを「自分ごと」と捉えていた。だが年を取ると経験・知識の蓄積に比例し、否が応でも共感性が増す。
こいつは意外と厄介だ。良い面もあれば、遠くの出来事に精神を削られる負の側面もある。ましてやインターネットの力は計り知れない。その両面への刺激を加速度的にブーストしてきやがる。

そんな日々のなか、2021年に入ってしばらくして妹が自殺した。このことはいつか向き合わねばならないと思う。だが、まだ無理だ。状況や感情を表す言葉を見つけることができずにいる。向き合うことができず、不幸なニュースもつい目を逸らしてしまう。
今思えばこの時、私の精神は臨界点に達していたと思う。

私は人に悩みを打ち明けることができない。一人で考え解決することを良しとする傾向がある。唯一、ブログやSNSが、私を思考チアノーゼから解放してくれる。
だが、この辺りで「一人の限界」を初めて自覚した。信仰かカウンセラーか非合法のアレコレ、何でもいいからとにかくすがりつけるものを! 心から必要だと感じた。

その時、頭に浮かんだのが「倫理学」。倫理学が合法で良かった。
2021年、偶然NHKで視聴した『ここは今から倫理です。』というドラマが頭の片隅にいた。

ここは今から倫理です。 - NHK

20代を中心に異例の人気を誇る雨瀬シオリの異色の学園コミック『ここは今から倫理です。』を実写ドラマ化。日々価値観が揺さぶられ続けるこの世界で、新時代のあるべき「倫理」を問う。誰も見たことの無い本気の学

blog card

この期間に直面したすべての根源に「相反する価値観の衝突」が存在する。真摯で高潔で誇り高い妹もそうだった。
言い換えれば「正しさとは何か?」の問い。倫理学はそのための学問であることを思い出したのだ。

おすすめの倫理学入門書

まず倫理学とはどのような学問であるか理解する必要がある。
以下のサイトを参考に3冊を選び出した。

各入門書の概要と簡単な感想を記していく。

『入門・倫理学』 赤林朗


「倫理学を、体系的・網羅的にまとめた論文集」という印象。

まず最初に読み始めたのが本書。これまでの人生で触れてこなかった練られた思想、聞きなれない用語。これらを前に「ウッ」となる。「ウッ、ウッ」とダメージを受けまくる。

分からないまま無理やり読み進め、やがて理解できるラッキーは永遠に訪れない。そんなヤワな代物ではない。よって、分からない!と思ったら、すぐさま調べる。現代は素晴らしきインターネット社会。知りたい情報は光の速さで手に入れろ。

私のブレークスルーは「ここみらいチャンネル」。高校受験対策を解説するYoutubeチャンネルだった。絶対に理解させない強い意志の塊のようなカントの義務論。このぶ厚い扉をこじ開けてくれた。
しっかり理解するためには改めて原典にあたる必要はある。だが、足がかりとなる何かは必要だと思う。参考までに活用させていただいたYoutubeチャンネルを挙げておく。

自力で解決することも大切だが車輪の再発明を回避する「何か」は一つぐらい持っておきたい。手強い相手にはぜひとも併せ技で挑むべし。
とはいえ、本書はなかなか大変だった。私は次に紹介する『現代倫理学入門』を並行して読み進めることにした。これが良かった。詳細は次に記す。

総括して本書の良かったポイントは「倫理学という学問全体を把握できる」こと。未知なる世界に足を踏み入れるとき、その世界の奥行きを把握し迷子防止につなげたい。倫理学のコンパスのような一冊である。

『現代倫理学入門』 加藤尚武


ひとつ前の『入門・倫理学』と並行して読み進めた一冊。

「体系的・網羅的」という点では『入門・倫理学』に分がある。本書は実社会の例を交えた解説がなされ、いくらか読みやすい。
これら2冊を交互に読み進めたのは正解だったと自負している。ここで紹介した本に限らず、自分に合いそうな本を複数選んでおくのは自分流の挫折防止術でもある。

以上2冊で倫理学の全体像、用語、各論の概要をひとまず抑えることができた。気がする。そして次が本命というか私が望んでいたものと言える。

『「正しさ」の理由 「なぜそうすべきなのか?」を考えるための倫理学入門』 中村隆文


「倫理学の真髄に、ググっと一歩踏み込んだ一冊」という印象。

本書では、前の2冊からさらに一歩踏みこんで倫理学各論のエッセンスを読み解いていく。
用語や基本概念の詳説は少ない。
よって、本書を余すことなく読み込むために、前の2冊のような基本解説的なところを押さえておくことをお勧めしたい。

本書までたどり着くことで「これを読みたかった」と思える境地に到達することが叶った。 それは当初、思い描いていたものとは大きく異なるどころか真逆のものだった。
その辺りについて次に詳しく書く。

倫理学入門書を読んだ後の心境

倫理学への一歩を踏みだす以前、私が知らないだけで、難しい本には「一神教における神のような真の正しさみたいなもんが書いてあるんやろ?」と思っていた。今となっては恥ずかしい限りだが。
薄々気づいてはいたが、そんなものは書かれていない。

大きな期待を胸に開いた倫理学の扉の向こう側。そこは反証に次ぐ反証のバチバチの世界だった。

  • 「結果が良ければ動機なんて別に」(功利主義)
  • 「いや動機の善性が重要」(義務論)
  • 「イヤイヤそもそも人格やろ」(徳倫理)
  • 「そもそも善とか価値とかってなに?」(メタ倫理学)

善とは何か?正しさとは何か?を探究する学究が互いに手斧を投げ合う修羅の世界。それが「倫理学」。

と言うのは冗談として、この世界に正しさは存在しないのか?
現段階における私の理解は「正しさは存在するあるいは存在しないは半分正しく半分間違い」というもの。
もう少し頭を整理してみる。

当初、心理的に追い詰められていた私が夢想したいわゆるジャスティスのような「絶対的な正しさ」などというものは無いのだろう。だが「正しさや善」などというものはまったく存在しないかというのも違う。
「正しさや善は相対的な価値観であり、時代や地域や状況によって異なる」という理解である。

私たちが生きる人間社会において、正しさを問われる場面を避けることはできない。先人たちもずっとそうだったしこの先の未来人も同じだろう。
家族や友人関係、学校や職場、命がかかった災害や医療の現場、互いの正義がぶつかり合う国家間などなど。私たちはあらゆる場面で「正しさ」や「善なるもの」といった物差しを必要とする。必要に迫られる。
しかし全方位に応用可能な「正しさ」があればよいが、そんな便利なものは存在しない。それゆえ様々な倫理学が存在し、各場面において用いられ、また時代変化と共に研究が求められているのだろう。

そこで「変化すること」と「多様であること」が重要なポイントだと思い至る。

「変化すること」について

かつて読んだ『異常とは何か』という本を思い出しながら書く。

『異常とは何か』 小俣和一郎 【読書感想・あらすじ】 - neputa note

異常とは何か (小俣和一郎) のあらすじと感想。精神医学を根底から問い直す画期的論考! 人類は狂気とどう向き合ってきたか。自殺の主因を「うつ病」に求めていいのか。健康ブーム、アンチエイジング医学に潜

blog card

この本は、ミシェル・フーコーの「知の考古学」よろしく、「異常」とされるモノ・コトの変遷を、歴史をさかのぼり明らかにするというもの。そして、異常・異端とされるものは、数世紀あれば余裕で真逆にすらなる事実を明らかにする。
同じく社会的な価値観を土台とする正しさや善なるものだって同じだ。

私たちは「バイアス」という能力を持つ異能力者だ。何の脈絡や論理的な積み重ねが無くとも瞬時に「こうだ!」と強い確信を持つことができる。
危険が多い古代の暮らしのサバイバルにおいては大いに重宝したことだろう。だが現代においてはただのバグでしかない。
私たちは「価値観は変化する」という現実を、厄介な「バイアス」を抱えた生き物であることと併せ、繰り返し自分自身に認識させておくことが大切なのだと思う。

「多様であること」について

「正しさの価値観は人の数だけ存在する」と思っている。

ドイツの現役刑事弁護士であり小説家でもある「フェルディナント・フォン・シーラッハ」の『禁忌』という作品に、次の一文がある。

法とモラルがちがうように、真実と現実も別物だ

「法とモラルがちがう」は理解できるとして、後者の「真実と現実も別物」とはこれいかに。

あくまで私の解釈としてご理解いただきたい。

ここで言う「現実」は現象を指し、「真実」はその現象に対し人それぞれが得た確信と捉える。
例えば「日が沈む」という現象ひとつとっても、意味するところは人の状況や立場によって様々である。ある人にとっては一日の終わりであり、ある人にとっては絶望の始まり、みたいに。
ある事件など価値観が対立する場面においては、その違いはより顕著となる。

凶悪事件でも芸能人の不倫でも戦争でも何でもいい。
つまり、私が、あなたが思った正義は自分だけのものであり、似た思考思想があったとしても厳密には同じではない。また絶対的で普遍的な正しさなどというものは存在するべくもない。
人の数だけある正義によって「価値観のモザイク画」が新たに誕生するだけだ。

人間の持つ価値観を色の濃淡で例える。このモザイク画は、ある時代では赤味が強かったり紫がかっていたりするのだろう。そして、どの色も良い悪いを意味しない。人類の歴史は、ただただその色味が変化し続けているだけであり、それ以上でもそれ以下でもない。
現時点における私の理解だ。

究極の倫理的課題は生命倫理?

やや脱線した内容となってきたので軌道修正する。

読んだ3冊すべてに共通して感じることとして、「生命倫理」が倫理学の極地みたいな印象を受けた。

どう生きるかは大切なことだが、やはり命の際でどうするかはなるほど究極的な問いのオンパレードであることは想像がつく。

不幸な事件事故で私たち市民は自分の価値観であれこれ言いたがるが、生命倫理に関する文章を読んだ今、今後は口をつぐもうという気になる。

優秀な頭脳を持ちかつ人生をかけてこの問いにチャレンジした猛者たちが無数に存在したのだ。そしてその試みは今も続いている。

生半可な知識であれこれ言いたがるより、私がすべきは謙虚に本を読め。

歴史は知っておいた方がいい

冒頭で、『副次的に「興味の世界が広がる」』と書いた。
それはつまり歴史に限らないが知りたい、知っておきたいという欲求が、倫理学の入門を通じて湧いてきたという話し。

読んでいてやはりどうしてもピンと来ないというか、納得感が得られない箇所は多数あった。私の頭脳がお粗末と言えばその通りなのだが、他にも何かあるやろと考えてみたところ「知識」という結論にいたった。特に歴史の知識。

どんな思想や理論も、なぜそのように考えたかの背景が分っていないと理解は半減してしまう。宗教が世界の摂理だった時代とニーチェが神殺しをした後では社会の価値観は大きく違う。
倫理が生まれた背景を知り、その上で内容を自分の血肉にしていくことが大切だよなーなどと思う次第。

今後の学習方針

入門書をザザッと読んだだけで何も始まっていないに等しいのだが今後はどうするかを考えている。

とりあえず倫理学の祖ソクラテス、アリストテレスは読んだ方がいいなと思っている。

また入門書を読んでいる過程で知った「ミシェル・フーコー」が私の中で神格化されつつある。

フランスの哲学者なのだが、私はその生きざまに魅せられてしまった。

第二次大戦前、同性愛が犯罪であった当時のフランスに生まれた彼は、生まれながらにしてアイデンティティを否定されたが、己の存在を肯定するために「知の考古学」という手法であらゆる文献を掘り起こし、性の歴史のみならず、人間社会のあらゆる構造を明らかにして見せた人物である。

フーコーが書き残したものを理解したい、が今の目標。これを軸に関連する部分も含めて学んでいこうというのが方針。と自分自身への戒めとしてここに記す。

あとがき

書き始める前のイメージとしては、自分なりに理解したものをズバッとババンッと記す予定だった。結果はダラダラとまとまりない長文駄文。
私の理解不足、能力不足であり、読んでくださった奇特な方には心よりお詫び申し上げたい。

正直なところ、縋りつくように倫理学を読むその行為自体に、「生きようとしている」という後ろめたさがある。
自ら決着をつけた妹に対してである。
血縁者とはいえ違う人間だから、そんなことを思う必要はないのかも知れない。かも知れないがこの思いは生きてしまっている限り拭えないと思っている。
これは、学びによる知では解決できない予感がしていて、祈りとか悟りとか、そっち方面じゃないと無理かもな。

いずれにせよ、息している間は本を読もうと思う。倫理について考え続けようと思う。

「正しさとは何か?」 倫理学の入門書を3冊読んでみた【日記】

目次 [隠す]

記事画像
Created by : Bing Image Creator

記事概要

私はもの心つく頃から睡眠が苦手で今日までいたる。
あきらめの境地に達しつつも睡眠に関する新しい情報などあればチェックする。
先日Youtubeで視聴した医学博士 柳沢正史先生の講演がとても勉強になったのでメモを残す。

医学博士「柳沢正史」とは

柳沢 正史(やなぎさわ まさし、1960年5月25日 - )は、日本の医学者(分子薬理学)、医師。学位は医学博士(筑波大学・1988年)。筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構機構長・教授、文化功労者。筑波大学基礎医学系講師、京都大学医学部講師、テキサス大学サウスウェスタン医学センター教授などを歴任した。

柳沢 正史 | メンバー紹介 | IIIS 筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構検索検索

睡眠覚醒機構の解明を目指し、基礎から臨床までを網羅する世界トップレベルの睡眠医科学研究拠点。国際統合睡眠医科学研究機構

blog card

【特別講演】「睡眠の謎に挑む 原理の追求から社会実装まで」柳沢正史先生 メモ

講演動画

備忘録メモ

  • 一日に何時間眠るかのセットポイントはDNAに刻まれている
  • 哺乳類動物に関してはすべての種が眠る
  • 脊椎動物、脊索動物も眠る
  • 昆虫、線虫、イカやタコも眠る
  • クラゲ、ヒドラも眠る
  • 進化の過程で睡眠は中枢神経系より先に発明された
  • 睡眠は現代の神経科学最大のブラックボックスの一つ
  • 睡眠の謎ー①なぜ眠らなければならないのか②そもそも「眠気」の実態とは?
  • 脳の休息説は誤り(睡眠中も脳の代謝率は覚醒時と変わらずオフラインメンテ中のような状態)
  • 睡眠要求、眠気は眠らないと解消されないが理由はわからない
  • ノンレム睡眠→レム睡眠=90分のサイクルを繰り返すのが睡眠
  • ヨーロッパで昼間眠いのは病気扱い
  • 眠気の制御:2プロセスモデル=恒常性による制御&体内時計による制御
  • 体内時計は目に入る光(青空や液晶のブルーライトなど短い波長)でリセットされる
  • 体内時計と睡眠の接続についてはまだ分からない
  • メラトニンがよく分泌されているとよく眠れる
  • 眠気が吹っ飛ぶメカニズムは解明されている(アデノシンやカフェインの作用)
  • ナルコレプシーは覚醒からノンレムをスキップしてレムに直接飛ぶ現象
  • ナルコレプシーの原因としてオレキシン欠乏が確認されている
  • オレキシンは睡眠覚醒のスイッチイングをつかさどる
  • オレキシン拮抗薬が開発されている
  • 眠気の制御2プロセスモデルとオレキシンがつかさどるスイッチの相関はわかっていない
  • 睡眠要求が貯まると脳内のシナプス蛋白質がリン酸化され、これが眠気の正体の可能性がある(まだ不明)
  • 不眠症の本質は睡眠時間の誤認
  • 入院せずに睡眠計測できるサービス「InSomnograf

「2プロセスモデル」について

眠くなる原因・理由を解説|私たちはなぜ眠くなるの|眠気や睡眠悩みは千里中央駅直結千里中央メディカルクリニック睡眠外来

睡眠を支配するのは「睡眠圧」と「体内時計」眠くなってはならない時に、眠気に襲われて、寝落ちしそうになったことはありませんか。また眠たくない時に、いくらがんばって眠ろうとしても、なかなか眠れるものではあ

「オレキシン」について

柳沢正史 医学博士 睡眠に関する講演動画のメモ【日記・備忘録】